悩みタイトル

寝ようと思っても手足が冷えて眠れない。
寒いから厚着をしても冷える。
夏なのに手足が冷たい。
便秘、下痢をしやすい。
どうやっても痩せなくなった。

冷え性は女性の方に多いと言われていますが、生活習慣も大きく関わってきます。
女性だけでなく、男性にも起こり得るのです。
冷え性は血液の流れが悪いのが原因です。つまり、血行を良くすれば冷え性の改善につながっていくということです。
ただ、冷え性にもタイプがあるので、自分のタイプを知ることが1番の近道だと言えるでしょう

冷え性に対する当院の考え

冷え性は多くの方が悩まれていることと思います。
冷え性を引き起こすのは血行不良ですが、
血行不良を引き起こす原因は数多くあるのです。

例えば
運動不足、食生活の乱れ、ストレスや自律神経の乱れ。

何が原因で冷え性が引き起こされているのか。
まずはそれを考えていくことが重要になります。

さらに女性であれば、
男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪がつきやすいのも1つの原因です。

筋肉は動いたりすることで熱を作り出します。
しかし、脂肪は1度冷えてしまうと温まりにくいという特徴を持っています。

なので、1度体が冷えてしまうと、
再度体が温まるまでに必要な熱の量が多く必要になるが、
筋肉量が少ないため温まりにくいのです。

まずは自分の冷えは何から来ているのかを知り、
その原因を変えていく必要があります。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性は血行不良が原因です。
つまり、体全体に血流を送り出す力が弱いということです。

血液には体全体に酸素や栄養、熱を運ぶ働きがあります。

その大切な働きが弱くなっているとしたら・・・。

体が機能していくためには酸素や栄養は必須です。

これらをうまく運べないとなると、
・体調を崩しやすい。
・なんとなくだるいような感じがずっと続いている。
・動く気力が起きない。

など、さまざまな不調が出てきてしまいます。

病院に行くほどではないけど、気になる。
でもそれが当たり前。

そしていつかそれが体の痛みや辛さに繋がっていきます。

冷え性の改善方法

なにはともあれ、血流の流れを良くすることです。

そのためには、その血行不良の原因を見つけることが必要になります。

あなたの冷えはどんな特徴を持っていますか?
1、末端の手足が冷える。
2、下半身が冷える。
3、内臓が冷える。

どの冷え性にも言えることですが、
1番は湯船に浸かることです。

38度くらいのぬるま湯に、
少し汗をかくくらいの時間入ると良いです。
リラックスして副交感神経を刺激することで
血管を拡張させる効果があります。

また、運動やストレッチをするのもよいでしょう。
新陳代謝を高めるのに効果的です。

まずは軽く歩くことから始めて、
夜にストレッチをする。

寝る前に血流が良くなることで、寝付きも良くなる方が多いです。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

血流を良くできる施術のメニューは多々ありますが、
ここでは
「肩甲骨はがし」

「骨格矯正」

を紹介させていただきます。

肩甲骨はがしは周辺の筋肉を整えて
肩や肩甲骨の動きを改善することができます。

肩が動くためには肩甲骨の動きが必要になってくるので、
肩甲骨の動きが出ることで肩の動きもよくなります

特に肩甲骨周りから、
腕〜指先まで神経や血管が通っているので
肩甲骨まわりを刺激することで冷えの改善に繋がります。

また、下半身が冷える方には
骨格矯正が効果的です。

なぜなら、下半身の冷えは
骨盤の歪みからきていることが多いからです。

その施術を受けるとどう楽になるのか

肩甲骨のところには褐色細胞という細胞があります。
これは代謝に関係している細胞です。

ここを刺激することで、
体の代謝が上がると言われています。

施術を受けた後は、
「体がぽかぽかする」
といったお声をよくいただきます。

体温が上がるのはもちろん、
痩せやすい体を作るお手伝いができるのも特徴です。

骨格矯正に関しては、
下半身の冷えの改善が期待できるのはもちろんのこと
全体的な体のバランスを整えていくので
姿勢からくる全身的な血流の悪さの改善も期待できます。

改善するために必要な施術頻度は?

最初は毎日をオススメします。
なぜなら、人の体は今の状態をキープしようとする働きがあるからです。

1回で楽になったとしても、
日常生活が何も変わらなければ元の悪い状態に戻ってしまいます。

なので、来れるならば早め早めに通っていただき、
何度も施術を繰り返すことで体を良い状態に変えていく必要があります。

施術を継続することが改善につながる1番の近道です。
頻度が少ないにしても、自宅でのセルフケアなどをお伝えすることで
良い状態に近づけることは可能なので1度ご来院いただければと思います。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性はなぜ起きるのですか?
    A.最終的には血流の悪さが原因となります。

    冷え性は体質として見られがちですが、東洋医学的には冷え症として診られています。

    つまり、施術が必要なものとして捉えられているということです。

    筋力不足や運動不足、ストレスや食生活など。
    人はさまざまな要因で血流の流れが悪くなってしまいます。

    手足の末端には毛細血管という細い血管が張り巡らされていて、その部分に十分な血液が流れないと冷えを引き起こします。

    血流の不足が結果的な原因ですが、その原因を引き起こすものが他にあることが多いです。

  • Q.なぜ女性に多いのでしょうか?
    A.男性にも起こりますが、女性に多い理由は男性との体質の違いが挙げられます。

    ホルモンの関係から、女性は男性よりも脂肪がつきやすいです。

    筋肉は動くことで体温を上げ、血流を良くします。
    男性は筋肉がつきやすいため、元々身体の代謝がよくなりやすく、血流が良くなりやすいのです。

    しかし、脂肪は一度冷えてしまうと温まりにくいという性質を持っています。
    女性は筋肉よりも脂肪の方がつきやすく、男性に比べ代謝が低くなりがちです。

    その結果、男性よりも女性の方が冷えを感じやすくなります。

  • Q.冷えを改善するためにはどうすれば良いですか?
    A.ほとんどの方がご存知の通り、血流を良くすることで改善しやすいです。

    では血流を良くするためにはどうすればいいのでしょうか?

    1番は運動の習慣をつけることです。
    筋肉を動かし、代謝を良くすることです。

    しかし、普段の生活でジムに行ったり、自分で筋トレをするのは少し大変です。

    なので、
    ・普段エスカレーターやエレベーターを使う方は、階段を使ってみる。
    ・掃除機をかけるとき、皿洗いをするときにつま先立ちをしながらする。
    ・荷物が軽くなりそうな買い物であれば、歩いて行ってみる。

    など、普段の生活で少しだけ負荷がかかることをしてみるのはとても有効な手段です。

  • Q.運動以外の改善方法はありますか?
    A.リラックスしたり、食事や飲み物など、気をつけるべき所は運動以外にもあります。

    自律神経は聞いたことがあると思います。
    これは交感神経、副交感神経に分けられます。

    交感神経
    緊張したり、気合が入っている時に働きます。
    また、筋肉を緊張させる働きがあります。

    副交感神経
    リラックスしたり、気が緩んでいる時に働きます。
    また、食事をした後に眠くなるのは、この神経が原因だったりします。

    自律神経はお互いがバランスを取り合い、働いています。
    このバランスが崩れ、交感神経が働き過ぎると冷えの原因になります。

    現代社会はストレスが多く、みなさん頑張っています。
    なのでいつも交感神経が働きやすい環境になってしまっているのです。

    なので、リラックスしましょう。
    オススメは入浴です。
    ぬるま湯で汗ばむくらいまでゆっくり浸かります。

  • Q.食べ物や飲み物で気をつけることはありますか?
    A.食べ物は体を温めるもの、飲み物は常温か温かいものを選んでください。

    食べ物には陽性、中性、陰性と分けられるのはご存知ですか?

    陽性の食べ物は、
    ネギや生姜、ゴボウなどの根菜類。
    ゴマや小豆など、黒いもの。

    中性の食べ物は、
    麦や玄米などの穀物類。

    陰性の食べ物は、
    生で食べられる野菜、トマトやキュウリなど。
    砂糖などの白いもの。

    寒い時は生姜を食べると良いと良く聞きますが、このように食べ物には特徴があります。

    これらをバランスよく食べるのが大事です。

    飲み物に関しても、身体を冷やすもの、温めるものがあります。

    温める飲み物
    ほうじ茶やココア、生姜湯など。

  • Q.ストレッチは何をすれば良いの?
    A.オススメは肩甲骨周りと、ふくらはぎです。

    肩甲骨の周辺には褐色細胞というものがあり、代謝に関係しています。
    肩甲骨の動きが良くなったり、その周辺の筋肉が刺激されることで活性化します。

    1.脇を開いて、手をグーにして胸の前に
    2.手の位置をキープしたまま、肘を挙げられるところまであげる
    3.2の状態のまま左右の肩甲骨が寄るのを感じながら、肘を後ろに引く
    4.脱力

    これを繰り返すだけです。
    大事なのは、肩甲骨の動きを感じることです。
    肘を後ろに引くのが大事なのではなく、左右の肩甲骨が寄るのに合わせて、肘が後ろに行くイメージです。

    肩甲骨が動いていない方は、これを5〜10回繰り返すだけで筋肉痛になることもあります笑
    これは今まで動いていなかった筋肉が動いている証拠でもあるので、筋肉痛になった方は喜んでください笑

    ふくらはぎは、
    1.膝を伸ばして座る
    2.体を前に倒して、つま先を触る
    3.つま先を手前に引く

    深呼吸を繰り返しながら、10秒ほど伸ばしてあげて下さい。
    つま先が触らない方は、タオルなどを使ってつま先を手前に引いてあげましょう。

    ふくらはぎは第2の心臓とも呼ばれており、ここが動くことで下半身の血液を上半身に戻してくれます。

    足が冷える人には特に重要なところです。

    こういったストレッチは、
    1日にガッツリ30分ではなく、
    毎日1分でもいいのでコツコツと続けるのが大事です。

    無理のない範囲で、是非続けてみて下さい。