ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、指を動かしたときにバネのような動きをする状態のことです。
ばね指の根本原因は?
ばね指になってしまう原因には、日常生活で手を多く使うことが挙げられます。手を頻繁に使うと、腱に負荷が積み重なり、炎症が起こることがあります。その他にも、腱鞘が厚くなったり硬くなったりすることで傷がつき、炎症が生じる場合もあります。
例えば、スマートフォンやゲームの使用、仕事でのキーボードやマウスの操作、手を多く使うゴルフやラケットを使う種目などのスポーツをされている方、または家事を日常的に行っている方に多く見られる傾向があります。
女性に多く見られ、特に更年期や妊娠・出産期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期にも発症しやすくなります。糖尿病を患っている方も発症しやすいとされています。
手を動かすことによって摩擦が生じるため、腱が炎症を起こしやすくなります。また、腱が肥大化することで腫れが生じることもあります。
こんなお悩みはありませんか?
指の付け根が腫れて痛みを感じます。
指の曲げ伸ばしで引っかかる感覚があります。
無理に伸ばすとバネのように跳ねます。
指の付け根に熱を持つように感じます
ばね指で避けるべき行動はありますか
予防のためのストレッチなどはありますか。
ばね指に対する当院の考え
ばね指に対する当院の考えとしましては、一度発症してしまうとリハビリが大変になる場合があります。
そのような中で、身体全体のケアが必要であり、指だけでなく腕全体を施術していくことが大切です。
ばね指になる前に、一度お身体をケアさせていただけますと、将来的な予防にもつながると考えております。
一度お身体の状態を拝見させていただけると良いかと思います。
また、生活習慣が乱れていると身体にかかる負担が大きくなるため、細かい動作を行う際には、関節の動きなどに無理がかからないよう意識していただけると良いかと思います。
腕からつながっている指の筋肉に対して施術を行うことで、軽減が期待できるかどうかを実感していただきたいと考えております。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指が起こる原因としては、細かい作業が多くなることで、指に負担が蓄積してしまう状態が挙げられます。
しかし、指先は日常生活で使用する機会が多く、関節周辺には筋肉よりも腱(スジ)が多いため、まずは腕まわりを緩めていき、指先の関節に負担がかからないようにすることをおすすめいたします。
また、特につまむ動作が多い方の場合、無意識に力を入れてしまう癖がついていることがあります。そうした方は、まず手首まわりについている筋肉や腱を緩めることで、ばね指の発症リスクを軽減することが期待できます。
指先は日々の生活の中でよく使う部位ですので、将来的にばね指にならないよう、今のうちから予防を心がけていきましょう。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指を放っておくと、関節を動かしにくくなることがあります。特に朝は、動きが悪くなることが多いです。無理に動かそうとすると、痛みが強くなるだけでなく、その結果としてリハビリが長引く可能性も高くなります。
少しずつ関節を大きく動かしていくことが重要です。また、温めながら筋肉を動かすこともおすすめします。もちろん、ばね指にならないことが一番ですが、特に女性はばね指になりやすい傾向があります。手に不自由なく、痛みなく動かせるように、今からケアを行っていきましょう。
痛みを我慢するのはよくないですよ!
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指が起こる要因は、手を使い過ぎることによって腱や腱鞘に負荷がかかり、炎症が生じることです。そこで、ばね指に対して効果が期待できる当院の施術メニューとして挙げられるのは、全身矯正、鍼、電気、手の極みです。ばね指は指だけでなく、首肩や腕にも原因が潜んでいることがあるため、全身矯正で首肩の筋肉を整え、手の極みで腕周りの筋肉を緩めることで指の動きが良くなることが期待できます。次に、鍼では原因である首肩、腕、肘の筋肉の深部まで届かせ、症状の軽減が期待できます。最後に、電気は負傷部位に電気を流し、痛みの軽減が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
ばね指に対して全身矯正、鍼、電気、手の極みの施術を受ける効果についてご紹介いたします。まず全身矯正では、長時間の悪い姿勢が首や肩に負担をかけることがあるため、歪みを整えることで症状の軽減が期待できます。次に鍼では、指圧が届きにくい部分の筋肉にアプローチすることができるため、効果が得られます。さらに電気では、炎症や痛みの原因となっている部分に電気を流すことで、その症状の軽減や緩和が期待できます。最後に手の極みでは、腕周りの筋肉を緩めることにより、動きが楽になります。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指を軽減するために必要な施術頻度についてご説明いたします。できる限り毎日のご来院をしていただき、首や肩、腕の筋肉を緩める施術を行い、その後矯正や電気を施すことで、症状の軽減が期待できます。しかし、プライベートやお仕事のご都合もございますので、現実的には週に1回または2回の頻度が適切かと思います。さらに、その頻度で一定の期間施術を続けていただくことが必要です。