身体のゆがみ


こんなお悩みはありませんか?
足を組む癖があり、それが歪みの原因か気になっている
デスクワークで長時間座るため、腰痛やだるさが出てつらい
仕事中に首や肩が丸まって猫背になっていると指摘された
首や肩の丸みからくる肩こりがひどくなり、痛みが増している
慢性的な姿勢の悪さで、疲れや集中力の低下を感じている
身体のゆがみについて知っておくべきこと
骨盤の歪みを引き起こす日常の癖とは?
日常生活のちょっとした癖が、骨盤の歪みにつながっているかもしれません。
たとえば、
・いつも同じ側の肩で荷物を持つ
・片足に体重をかけて立つことが多い
・座るときに足を組むのが癖になっている
これらの動作は、一見すると些細なことですが、日々の積み重ねによって骨盤に偏った負荷をかけ、歪みを引き起こしやすくなります。
また、運動不足による筋力低下も大きな要因です。骨盤には、前後左右、そして深い層まで多くの筋肉が付着しています。これらの筋肉が衰えると、骨盤を正しい位置に保つ力が弱まり、姿勢の乱れや歪みが出やすくなるのです。
さらに、女性特有の要因として、妊娠や出産も挙げられます。妊娠中はお腹が大きくなることで重心が前方に移動し、それに伴い骨盤にかかる負担も増加します。胎児や胎盤を支える過程で、骨盤が傾いたり開いたりすることで、歪みや痛みが生じやすくなるのです。
骨盤の歪みは、放っておくと腰痛・肩こり・冷え・むくみなど、さまざまな不調の原因になります。早めに自分の癖を見直し、正しい姿勢を意識することが、歪みの予防や軽減につながります。
症状の現れ方は?
身体がゆがむことで現れる症状には、さまざまなものがあります。
まず最も多いのが、筋肉のこりです。これは筋肉が過剰に緊張することで血流が悪くなり、痛みにつながる状態です。特に肩こり、腰の不調、頭の重さなど、幅広い部位に不調が出やすくなります。
また、女性に多く見られるのが脚のむくみや冷えです。骨盤や姿勢のゆがみによって血液やリンパの流れが悪くなり、結果として血行不良が起きてしまうのです。
さらに、自律神経や内臓の働きにも悪影響を及ぼすことがあります。骨盤や背骨のゆがみにより神経の流れが乱れ、自律神経のバランスが崩れると、呼吸が浅くなったり、便秘や下しやすいなどの消化器系の不調を引き起こしたりすることがあります。
内臓の位置がずれることで圧迫され、肺や胃、腸に負担がかかることもあり、結果として全身の不調へとつながってしまいます。
その他の原因は?
身体のゆがみの多くは、日常生活の中に原因があります。
例えば「足を組むクセ」「片足に体重をかけて立つ習慣」「猫背で長時間座る」といった、何気ない動作や姿勢の積み重ねが、身体のゆがみを引き起こしてしまいます。
また、筋力の低下も大きな要因です。
現代はエレベーターやエスカレーター、交通機関が充実しているため、歩く機会が減り、運動不足の方が増えています。その結果、骨格を支えるための筋力が足りず、身体のバランスを崩しやすくなっているのです。
特に女性で多いケースとしては、妊娠中や出産前後の身体の変化があります。
妊娠中はお腹が大きくなることで自然と腰を反らせる姿勢になり、骨盤が前傾して姿勢が崩れやすくなります。出産後は、赤ちゃんを出産するために骨盤が大きく開き、そのまま骨盤のゆがみが残ることで、姿勢のバランスが乱れてしまうことがあります。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体のゆがみを放置してしまうと、肩こりや重だるさ、むくみなどの不調が現れることがあります。
また、腰痛などの痛みにつながるケースも少なくありません。
特に、コロナ禍以降、在宅勤務やリモート会議が増えたことで、身体のゆがみが起こりやすい環境になっています。
そのため、日頃からストレッチや適度な運動を行い、柔軟性や筋力を高めることが大切だとされています。
身体のゆがみは、昨日今日で起こるものではなく、長年の生活習慣の積み重ねによって生じることが多いです。
多くの方は、痛みや不調を感じて初めて歪みに気づくことがほとんどです。
そのため、不調を感じたら早めにケアを始めることが重要です。
当院の施術方法について
当院の施術方法として、まず多くの患者様にご利用いただいているのが「矯正施術」です。
身体の歪みを整える過程で、筋肉や関節を動かしながら調整し、最終的に歪みを改善していきます。
実際に、筋肉の硬さや姿勢の乱れから歪みが生じることが多いため、この矯正施術は非常に効果が期待できます。
骨格に付着している筋肉も同時に緩めなければ、骨格だけを整えても筋肉の硬さによって元に戻ってしまうことがあるからです。
そのため、部分的な施術ではなく、全身のバランスを整える全身矯正をおすすめしております。
二つのバランスを整えることで、より安定した姿勢を目指していきます。
わからないことが多いかと思いますので、まずは当院で一度お身体の状態をしっかりと診させてください。
これまで気づかなかった姿勢の乱れや身体の歪みについて、詳しくご説明いたします。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減していくうえでのポイントは、筋肉の硬さも同時に改善していくことです。
歪みや姿勢の乱れだけを整えても、筋肉の状態が変わらなければ元に戻ってしまうことがあります。
柔軟性を高めながら歪みを整え、筋肉と骨格をバランスよく動かすことで、負担なく全身を使える状態にすることが大切です。
特に、腰や肩など部分的に痛みがある場合は、まずその部分に対してストレッチを取り入れるのも効果的です。
全身をケアするのは大変ですので、まずは毎日1日3セットを目標に取り組んでみましょう。
ご不明な点がございましたら、ぜひ一度当院でお身体の状態を診させていただき、一緒にご相談ください。