足関節捻挫
 
 
- 
 スポーツなどで足を捻った。 
 捻挫を何度も繰り返している。
 捻挫をしたが、その後放置してしまっている。
 ヒールを履く機会が多い。
 捻挫をしたが、どう対処すれば良いのか分からない。
 捻挫をして、足首の痛みが取れない。足関節捻挫の原因は、スポーツでの怪我だけでなく日常生活でも起こり得ます。特に学生時代に捻挫をしてその後放置していた為に頻繁に捻挫をする様になってしまった方なども、多く見られます。現在スポーツをされている方も昔していた方も、捻挫の症状は放置してはいけません。 
- 
足関節捻挫に対する当院の考え 足首の捻挫と聞くと、皆さん身近に感じる方が多いのではないでしょうか? 
 スポーツ外傷の中では、足関節捻挫が全体の約15%を占めており、手足の突き指の次に多いと言われています。また捻挫の中でも、特に内反捻挫といって足首を内側に捻った状態で外側の靭帯を痛めることが多くあります。体重を足の小指側にかけてしまう、いわゆるガニ股になっている方は捻挫を起こす可能性が高くなります。
 部活やスポーツ中、着地時に足を捻った、グラウンドなどで足を取られて捻ったなど、原因は様々ですが、場合によっては足首の靭帯を断裂してしまうほどの大怪我につながります。
- 
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか 当院の患者様で、学生時代に部活で足を捻挫したが、軽い捻挫だった為に放置していた。大会に出たくて、無理をして運動を続けていた。繰り返し捻挫をしているうちにケアをしなくなっていた。など怪我をしてすぐに十分な施術を受けられていない方が少なくありません。 
 捻挫の程度は1度〜3度と分類されており、一番重症とされる3度では靭帯が完全に切れている状態を指します。軽い痛み、靭帯を伸ばしてしまった状態を1度、靭帯の一部が切れてしまった状態を2度、3度までの重傷になってしまうと、関節を支えるものが切れてしまう為足首が不安定、且つ体重を乗せることは困難になります。
- 
足関節捻挫の改善方法 足関節捻挫の改善方法としては、第一に捻挫をした直後の対処が大切になります。 
 応急処置(RICE処置)といい、捻挫に問わず怪我をした直後にご自身でも行える処置をご紹介します。
 1.安静(Rest)痛めた部位の腫れや、血管、神経などへの負担を抑える為に行います。
 2.冷却(Ice)負傷箇所を直接冷却することにより、出血、腫れ、炎症を抑えます。
 3.圧迫(Compression)包帯、テーピングで圧迫し、出血を調整、腫れなどを軽減させます。
 4.挙上(Elevation)怪我をした後は血液が炎症、腫れを酷くする為心臓より高い位置に保持することで血流を留めます。これらの処置を行った後に、痛めた筋肉の修復、関節の動きを元に戻す為にリハビリテーションを行います。 
- 
足関節捻挫の改善に効果的な当院の施術メニューは? 足関節の捻挫後は、前項で記述した様に安静や固定が第一になります。ですが、学生さんであれば部活動を休めなかったり、どんな方でも足を使わないで一日過ごすのは容易ではないと思います。日常生活を送りながら少しでも早く改善出来るようにするのが重要です。 
 足関節捻挫の原因は、運動中の事故だけでなく普段からの外重心、ガニ股で歩く癖などがあれば、捻挫を引き起こしやすくなります。
 当院の世充では、痛みがあるうちは電気や鍼施術で炎症を抑え、痛みが落ち着いて来た場合には身体の重心や使い方を整える全身骨格矯正がお勧めです。
- 
その施術を受けるとどう楽になるのか 鍼には消炎作用、鎮痛作用があり、怪我をした後の炎症や腫れ、内出血を早期に改善する効果があります。電気の効果としては、怪我をした部分の筋肉をほぐし、血流を改善する事で炎症、痛みを改善します。 
 骨格矯正に関しては、骨盤、股関節、膝など一つ一つの筋肉、骨格にアプローチする事により身体の使い方を改善します。特に捻挫は身体の使い方や生活背景などが改善されなければ再発する可能性が高い事もあり、全身骨格矯正まで行わせて頂く事で将来のお身体の改善にも繋がると考えます。
- 
改善するための施術頻度はどのくらいか 足関節捻挫でご来院される方の多くはスポーツをしている方、また歩く事の多いお仕事の方です。お怪我をした状態で安静にする事が出来なければ、毎日のご来院をお勧めします。 
 お怪我の程度、日頃の運動量によっては、改善にかかる時間も人それぞれです。可能であれば毎日、症状が落ち着いて来ましたら状態に応じてペースを落としての通院されることが望ましいです。
監修
 
        成田駅前整骨院 院長
資格:柔道整復師、鍼師、灸師
出身地:岐阜県関市
趣味・特技:野球、ゴルフ












 

 
     
   
   
  
 
 


